グランディアⅠ 買ってやり始めた。
とりあえず船出まで進めた。
このシーンは、やっぱ何度見ても感動的だね。
あと、覚えてないだけか知らなかったか分からないけど、
街を見渡せる当たり判定オブジェクトが、意外な所にもあって感動した。
この柱、話しかけられたのかよ!
で、だ。
フィールド画面が、かなり見づらい。
カメラ回転は自由ではあるが、かなりキャラにズームしてる範囲しか見えない。
なのでマップの全体像がおそろしく分かりにくい。
グランディア特有の障害物だらけのダンジョンは、とにかくカメラ回転しないといけないんだが、
一瞬で方向と現在位置を見失う。
レビューに、初見だろうが既プレイだろうが、攻略情報のマップだけは見たほうが良い、
ってあるのも納得。
自分でマッピングしたいなら、それをネットで公開したいなら、自力もありかもしれないが。
戦闘面。
移動と行動の2種類の速さがあったり、IPゲージ管理型とか、
この辺はもうシリーズずっとやってるので慣れたもんで、体が覚えてるレベル。
まぁ、まだ魔法覚えてないんで、育成とかはまだ始まってないんですがね。
システム類。
steam 版は、あくまで PS1 版をエミュレート起動してるだけっぽい。
断じてリメイクではないので、現代風に改善や追加はされていない。
でも、SS 版でやった記憶しかない私からすると PS1 版でも十分にグラフィックがキレイ。
古いテレビだったのもあって、ドット潰れてね? みたいな思い出。
なんとか完走目指して頑張る。
でもついつい、式神の城(シューティング)とかナンプレ(パズル)やっちゃうのよね、steam。
パソコン周辺機器。
いつの間にか、キーボードもマウスもゲームパッドも ELECOM 製品だった。
logicool も勿論使ってた事あるけど、結局 ELECOM に落ち着いた感。
使い潰してすぐ交換、って考えると logicool のほうが安い気もするが、ELECOMのほうがフィットしてる。
あと最近思ったけど、キーボードはデカいほうが使いやすいな。
コンパクトなのは誤打するし、手の置き方が不自由だわ。
ちゃんと置くスペース作って、ごっついの買ったほうが吉。
「スターオーシャン」シリーズ。
2と3しかやってなくて、1と4は内容知ってるだけだが。
今はもう6まで出てるんだね。
でも正直、2と3しかやらなくて良いと思うんだ。
2と3の原点が登場するから1やっても良いかもしれないが、
主人公達がかなり頭おかしいし、どこがスターでオーシャンやねん、っていう内容だし。
4は、本当のシリーズの原点=異星人との初接触と敵対関係なんかが説明されるけど、
キャラたちが1,2,3へのこじつけ感満載で評価が良くない。
シリーズで一番、スターでオーシャンしてるから、世界の仕組み(内枠)を知る意味でもやるのもありかもしれない。
3で実はスターオーシャンの世界は(ネタバレぼかしの言葉で言うと)完全に完結してるので。
4と5は完全にサイドストーリーで蛇足になってとても不評だし。
6は2よりの展開にしたみたいだけど、やっぱり不評みたいだ。
1と2はリメイク出てるから、3のリメイクを期待しつつ4までやるのもありかもしれない。
ヴァルキリープロファイルはもうトライエースじゃなくなったしね。やるならスタオーだろう。
名前を出さなければネタバレにならないだろシリーズ。
岩に刺さった伝説の剣が登場するが、誰も抜かないし抜けないし、その効果も不明なまま終わる。
ただ伝説なだけあって岩から出てる部分だけでも切れ味が良く、そこに敵を当てて倒すシーンはある。
伝説の剣をここまで笑いに昇華したのは見事だと思う。
同じ伝説の剣が3本も登場するが、その理由は一切本編で語られず公式攻略本にも載っていない。
が、その理由が分かるとストーリーの内容が別物に見えてくるという、お洒落トリック。
ちなみに同じ剣である事すら伏せられているので、普通にプレイしただけでは気付けすらしない。