修論。
件の部分を書いているわけだが。
そしたらそこが、さらに前に省略した部分を参照していやがって。
また、最初に戻って執筆とあいなったわけである。
いつになったら終わるのか。
修論。
f(z)&=&z+\sum^\infty_{k=1}\frac{b_k}{z^k}\\
\zeta&=&f^{-1}(\zeta)+\sum^\infty_{k=1}\frac{b_k}{f^{-1}(\zeta)^k}\\
&=&\zeta+\sum^\infty_{k=0}\frac{a_k}{\zeta^k}+
\sum^\infty_{k=1}\frac{b_k}{\left(\zeta+\sum\limits^\infty_{j=0}\frac{a_j}{\zeta^j}\right)^k}\\
0&=&a_0+\sum^\infty_{k=1}\left(\frac{a_k}{\zeta^k}+
\frac{b_k}{\left(\zeta+\sum\limits^\infty_{j=0}\frac{a_j}{\zeta^j}\right)^k}\right)
これ書いてて本当に嫌になった。 どこまでしつこいねん、と。
まぁ、手書きでもあんまり書きたくない類の式ではあるけど。
しかし表示してみて、大笑い。 なんじゃそのケツでっかちは。
結局、最後の ( ) は Biggl にして事無きを得ましたが。
コンパイラ無くて、TeX 分かる人は読んでみよう。
3行目までは多分いける。 4行目から、あ? ってなる。
まぁ、TeX なんて、数式のためにあるようなもんだよな。
修論。
科学系の人は思ってるだろうけど。 特に数学。 特に複素。
ギリシャ文字のキーボードが欲しい。
テンキー的なタイプの外付けUSBであったら、絶対買う。
そして修論書き終わったらすぐ売る。
よく使うキーはデッカいキーで、って書こうと思ったら、全24文字ほとんどよく使う。
よく使うキーは近くに、って書こうと思ったけど、QWERT式にされるとかえって困る。
あと、異体字も対応して貰わないとね。
IMEの変換も本字・異体字ごっちゃごちゃで未対応だし。
まぁ、Tex 遣いは命令文で入力するだろうけど。
でも Word 論文も多いしね。 重宝すると思うよ。
どうですか、誰か作ってくれないか。
大学・研究機関に売り込めば、かなり売れると思うぞ。
ん? キーだけ作っても駄目なのか。
OS上のソフトで変換が認識されないと無理か。
まぁそこはUSB、内部にソフト仕込んでWindowsをクラックしてください。
よろぴこ。
アニメ。
ようやく第一期、見終わる。
目的は第二期だったので、本番はこれから。
って、これだけ書いても何かバレそうですな。
修論? いや、早口言葉。
「局所一様収束かつ絶対収束」、はい、3回言ってみて。
早口言葉? いや、……。
「今日こそ行くよ就職、絶対就職」、はい、3回言ったら私涙目。