ちゃうやろ、誰があのアニメの第2期の食玩が欲しい言うたんや、っちゅうねん。
第1期の乳はどないしたんや? え? もう出てるって?
調べた。 無い。 この食玩はバージョン1だった。
お人形さんは出てなかったらしい。 カードオンリー。
しかし、私の乳が…。 結局買わん。
最近、コーヒー飲まないとゼミが辛い。
お年頃なのか、やる気が失せただけなのか。
何て言うか、今更新しい定義とか増やすの、やめてくんねぇ?
そんな解析的なのはもういいじゃん。 ダイナミクス的なのをお願いしたい。
スロット。
データ見たら、昨日当たって無いのに、やたらチャンスが残ってるのを発見。
当たってないから残ってる、という一般論理は通用しない。
スロッターなら、残ってる限り打つ。 そして当たり尽くしたからこそ残せる。
矛盾してるけど、矛盾しない打ち方が勉強すると身に付いたりする。
その微妙なラインは各データと経験からの感。
そんなわけで異常な台だった。
恐らく、何も知らない人が興味本位で打ったんだろうと思う。
チャンスを物に出来なかったからか、チャンスをチャンスと気付けなかったからか。
どちらにしろ、
これは打たねばならんのですよ、人としてっ!
さて、どれくらいチャンスだったのか、と言うと。
ボーナスの確率2/13、が7回チャンス、が1/233で起こる、感じ。
実際は違うけど、確率でいうと同じぐらい。
これはチャンス分であって、本来のボーナス分もさらにあるわけだから。
そりゃあ打つだろう、人間だものっ!
しかし、そのチャンスで引き当てたのがR×3。 あり得ないぐらい細々と。
だけど、高確も引き当てて、そこから怒涛のB×6。
まさか3Gで次、なんて事が起こるとは。
つまり、ボーナス終了→前兆→フラグ成立→ボーナスゲット、の無駄の無さ。
それに、あぁどうせ小役演出だろと思って適当に停めたら7揃った、みたいなのも。
これだから高確はやめられませんたまりません。
今の私は確率と数をちゃんと覚えてるので、あの台、かなり良い打ち方しますよ。
あぁ、もうあの効果音が頭から離れない…。
しかし、スロット。
ここまで機械判定なら、いっその事、回胴ごと液晶にすりゃ良いのに。
そうすりゃ、こぼしもスベリもキッチリ演出できるし、ギミックの幅も増える。
確定なら、全部7にしたりとかな。 うわー、爽快すぎて死にそう。
あ、液晶って今の技術力じゃ、移動描画がブレるんだっけ。
それじゃあ、目押しできねぇよなぁ、おぃ。
ギルギア精度でもまだ足りない、ってかフレーム以前の問題だな。
液晶テレビ、綺麗さならSONYが良いって電気屋が言ってた。
ついでに、タイトルの件。
さらに、変換辞書には「高確」と「攻殻」も登録されていたりする。