忍者ブログ

零私記

狼逃苦肉の策でブログになった

お楽しみは、今ですよ、奥さん

 サン・ジョルディの日企画、開催中。
今年は、いいな、が入ってとうとう3姉妹がそろいましたね。

このいいなの配置が実に難しくて。
他の2人に近い中心軸で入れようかと思ったけど、腕が斜めで無理だった。
あの位置は、右にも左にも、もう動かせません。 上にも動きません。
まぁ、後から気付いたんですけど、右腕が1ピクセル被ってるんですけどね。

とにかく、ジョルディの日ですので、皆さん、愛だぜ、愛。
奮ってご参加ください。


 また事故だよ。
駅北西の比較的大きい道。 現在拡張工事中なんだが。
事故現場の前で左折したので詳しく見てない。
雰囲気からすると、前方衝突か、無理矢理な進路変更の衝突。
あそこ道幅減少するから、ありえそうだと思うんだ。
雨も降ってたし、滑ったんかね。 事故多いな。


 GGXX∧C。
エドガイキャンセルが簡単過ぎて、しなくて良い所でも癖でやってしまう。
受付が長いのか、本当に簡単だな。 後はレバHSが壁着ヒットだったら完璧なのにね。

3つ子は。
下HSが意外と使いやすいと感じた。 固めるのに丁度良い感じ。
それと、S・HSの近接で、下SとDに2択にしてみた。
Dはキャンセルできるし、ガードされてもこっち有利。
まぁ、CPUには下Sのほうが効くんだけど、人ならD入りそうじゃね?
でも、幽霊の空中ってSとか硬直するからPKしかねぇーじゃんね。
しかし、前GGXXとかは、下Sが下Sに繋がるので良かったのに。
今回は無理なんだよな。 あれ結構重宝したのにさ。

犬。
アッパーはこっちガード中のコンボ崩しに使うようにして。
通常は首伸ばして、ラッシュもどきの練習。
首のガード判定がわからないので適当だけど、下段と中段で2、3発。
犬の2択は、下HS→アッパー→を2、3回繰り返しながら、アッパーでなく噛み付きに。
これはCPUにはばっちり効果があって。 タイミング合わせれば避けられなくない?

剣。
レバHSが変速2段になったのは、今作からっぽい?
道理でね。 まぁ、色々改善されてきてるんだね。
これって人相手に通用するんかね。 1発目ガードしたら変えるだけで対応できるし。
あぁ、そこで波動拳Sですか。 逃げ場ねぇーな。

しかし、対ヴェノム対イノはダッシュし放題だな。
両方、球はザッパに当たらないわけですから。 エドガイキャンセルし放題。
まぁ、イノには超必のほうが有効だと思うけど。
ザッパ、ジャンプは低いけど、姿勢も低いから良いよね。
壁際追い込まれると出れないけど。

でもザッパ弱いのに、他のキャラに比べると改善点少ないよね。
ブリとかテスタみたいな変則ヒットを充実させて欲しい。
ソル並みの無敵時間も欲しい。 ディズィーみたいな王道コンボも欲しい。

さて問題です。
ミリア、梅喧、ブリジット、A.B.A、を身長の小さい順に並べなさい。
これ難しくね? 直感でいくと…、いや、どれも微妙。
解答「ブリジット、梅喧、ミリア、A.B.A」 数値「158, 162, 169, 174
意外性ありすぎ。 意外にでかいね、後の2人。 お前ら、ちゃんと立てっ!


 SO3。
前回は挫折した隠しダンジョン2つ目を無事クリア。 ここのボスはイセリア。
バトコレ取るためにキャラ1人だったもんで、やたら時間かかった。
こんなの、物理ダメージ10分の1になるバグ無しでどうやって倒すんだ。
それとバックステップで無敵になるバグも必須じゃね?
つーかむしろ、その前のレナス戦も厳しい。 ヴァレスティ連発。

で、隠しラスボス、フレイが出て。 打倒。
これはもう、時間かかりすぎ。 ってか、エーテルストライク5連発とか、ダメだよね。
それ以外はイセリアとほとんど同じ攻撃で何とかなるんだけど。
だからバグ必須だっつうの。

で、ここまででレベルが190。 前回は255だったけど挫折。バグの威力、恐るべし。
バトコレも184個も集まって、念願のミュージックモードも出た。
何ていうかもう、いいや。 これ以上はやらなくて良い。
まだバトコレ10個は取れるだろし全部で300個あるけど、もういい。 疲れた。
SO3、無事終了、という事で。 心残り無し。 さよなら

拍手

PR

コメント

ブログ著者

HN: 零式狼

カレンダー

06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

日記   (879)
ブログ的   (78)
零式、語る   (70)
FLASH   (25)
web拍手   (18)
SkinDL報告   (237)
未選択   (65)

ブログ内検索

ブログレンタル元

RSS

RSS 0.91  RSS 1.0  RSS 2.0