魔法と魔術って何が違うの? と、ふと疑問に思った。
魔法と魔術は違うんだバカヤロウ、とかキレだしそうな阿呆どもが山ほどいるのはわかってるが。
ここは日本語的に違いを見ようじゃないか。 あんな個人的概念、影響力は別にして、は無関係だ。
Yahoo!辞書によれば、
『魔法』
人間の力ではなしえない不思議なことを行う術。魔術。妖術。
『魔術』
人の心を惑わす不思議な術。魔法。
って、おぃおぃ。 結局”人間の力ではなしえない”になるのかよ。
あれと変わらん、ってか肯定してる事になる。 それは嫌だ。 何となく。
しかしまぁ、両方に互いがあるから同じ意味でも使えるわけだ。
手元の辞書でも調べたら。
『魔法』
魔力による不思議で妖しい術。
『魔術』
魔力による不思議な術。
ついでに『魔力』は、不思議で妖しい力。
うん、大差無い。 しかし、「妖しい」が多い。
この辺は上も同じで、妖術が含まれてる辺りが表してるのだろう。
つまり、魔法は魔術より、妖しい。
しかしだ。
黒魔術って言うよな。 魔術のほうが妖しそうだよな。
恋の魔法っていうぐらいだから、魔法のほうがファンシーだよな。
これってのは、黒魔術は格式形式正式正しくな方法でアウトな方向をやってる、と言いたいの?
恋の魔法ってのはイメージとは違い、裏ではどす黒陰鬱最悪やってるぜ、と言ってるの?
そこまで比喩的に表現してるんだったら凄いけどな。
まぁ、神秘性とかを表してるのかもな。 人には出来ないっていう。 (じゃあ魔術は出来るのかよ)
話は変わって。
魔法が人間の力ではなしえない、ってんなら、人間には使えないって事で。
ってことはだ、魔法使いは人じゃないって事に、阿呆どもはどれだけ気付いてるんだろうね。
話戻って。
手品の事を魔術っていうのは、確かに意味通りなんだろうね。
あれか、魔術っていうと儀式ばったり手が込んでたり面倒くさかったりなイメージか。
魔法は杖ふってパッみたいなウィンクでキュンみたいな、それか。
それだけで考えれば、全部納得できるわけだな。
ステップを踏むが故に人でも到達できそうな、魔術。
何も無い、未知故に人には出来ない、魔法。
そしてその未知の部分に対して、妖しい、と表現するのかもしれない。
ただ、儀式めいているが故に魔術は妖しく、魔法は否。
妖しい、が係る表現が違うから曖昧なんだな。
物理学的には場、数学的には条件、直感的には世界、それが違う。
結論。 使いたいように使えば良い。 それに尽きる。 言葉は自由だ。
(自由とは言え、今日から私が本の事をウェゲナーと呼ぶと決めても、誰にも通じない。
つまり、言葉が他人との意思疎通の道具である以上、共通認識内で使わなければならない。
とまぁ、これは別の話。)
臨機応変に魔法と魔術を使い分けよう。 君のセンスが知れるというものだが。