オセロしてきた、4勝0敗。
ちょと強い人がいて、序盤中盤、みごとに追いやられてたんですが。
なぜか終盤逃げ切れて、逆偶数だった星を対角に打って見事勝利。 奇跡だった。
定石がローズだったり、結構マジな打ち手だったけど、何で勝てたんだろう。
熟考奇形打ちに出会う。 熟考なのに奇形、奇形なのに熟考。
別に1石返しというわけではなく、本人なりに考えての奇形だったらしい。
中盤までずっと奇形。 開放度理論からすれば、大概悪手ですわな。
結局、空き辺でいきなりCに打って、私が遠いAに打って、角取って後は芋づる、と。
この中身の無いウィングって、技名無いのかね。 検索したけど見つからん。
初心者は結構、単独Cに打つからねぇ。 見てらんない。
C:角の隣部分。 A:Cの隣。 つまり、辺は「角CABBAC角」となる。
まぁ、「角1 C1 A1 B1 B2 A2 C2 角2」とすると、
C1 に相手が打ったら、自分はA2 に打つ、と。
すると、相手がその間のどこに打っても、必ず角1 を自分がゲットできる、わけで。
相手がなかなか間に打たない時は、B1 に打ってしまえば、これまた角が取れる。
この辺は爆弾ぽくなるので、後先考えないと詰まりますが。
まぁ、初心者相手ならC打ちで負け確定ですが、慣れてくるとウィング用にわざと打ったり。
あぁ、星ってのは、角の斜め隣ね。
他の、逆偶数、ローズ、1石返し、開放度理論、ウィング、爆弾は興味があったら調べてね。
あ、なんか今回、オセロ経験者っぽい内容だな。