使ってるノートパソコン。
充電率が100%にならないようにするユーティリティは入ってないんだが。
何か方法は無いもんか、と調べてみた。
Windows や無料アプリは無いのか? とググったら、
バッテリーのコントロールは、完全にハード依存で、Windows 側から変更する事は不可能、
という事だった。
ユーティリティ付属してくれてるメーカーもあるけど、大概のには付いてない。
ではどうするか。
Windows ではない? ハード依存? そう、BIOS だ。
メーカー名とバッテリーでググると出てきた、
起動オプション画面からバッテリー駆動いじる方法。
正しくは、UEFI のほうだけど。
ただし、Windows と互換性が無いため、表示がずれるので、
定期的にバッテリーを全開放(0%)にしてください、の注意書き付き。
それってどうなのよ?
まぁ、1回試しにやってみる。
目も当てられない速度でずれてくなら、諦めるしかないな。
行きつけのコンビニが外国人店員にガラっと変わった。
パキスタンぽい人とかブータンぽい人とか。
小声や早口じゃなければ問題無く通じる。
時々、年寄が通じてなくてキレてる。 大変やな店員さん、頑張れ。
警察ドラマの捜査会議で。
発言予定の人だけ椅子ひいてて、もろわかりだった。
リハ的なのやったからなんだろうな。
steam。
グランディア「1」「2」買ったら、FFが大量におすすめにあがってくる。
打倒FFを目論んだのがグランディアだったのに、同じJRPGだからってそりゃないぜ。
ノベルゲーを購入したら(非エロ)。
メタ要素があるものだった。 プレイヤーがプレイしたから世界に影響出たんだよ系。
ガンパレードマーチのあれ、みたいな感じ。
でも納得感が全然無い残念な感じだった。
プレイヤーが見たから、これがこうなったんだよ、いや、それとは限らねーじゃねぇか、っていう。
下手にメタに手を出してはいけない、ネタに振り切るか、隠し要素にでもすべきだ。
ナンプレ。
新しい解読法を身に着けたはずなのに、まだ解けない問題がある事を知った。
「steam で売ってるの簡単すぎるから難しいの作ってみたよ」てのがあって。
チャレンジしたら、全く歯が立たなかった。 嘘だろ…。
しかも、その解けない問題の、さらに先の難易度もある。 マジかよ。
奥が深ぇな。
素数(2,3除く)は必ず6の倍数の数の隣にある、という事を知らずに生きてきた事が恥ずかしい。
しかも証明めっちゃ簡単。
何これ、こんなシンプルで、隣の数が6で割りきれなかったら素数じゃないって判別もできる。
双子素数の間の数も道理で6の倍数。
マジで何で知らなかったんだろう。
大きい桁数の数が3、9の倍数かどうかとか、ちょっと踏み込んだ7の倍数かどうかとか、
そういうレベルだから、言われないと知らずに終わるんだろうな。
しかし、7の倍数の判別法、大学で雑談中に知って感動したなぁ。 懐かしい。