数学。
大学院でやってた内容で、アレなんて名前だっけ? とふと思い出して。
ネットで調べてみたら。
意味が分からなかった!
何となく単語は分かるものの、定義が理解できない。
関連する項目とのつながりも何言ってんのか分かんない。
どうやって修士論文書いたんだ、恐るべし、20年前の私。
うちの大学、ある分野の入門書と言えばこの人っていう有名な教授がいたんだが。
この人のジャンルが、まぁー、私には合わなかった。
マジで頭痛がしてくるレベル。
でもこれが修士テーマの1/3は土台になってるから、
1、2年の時の参考書を再び開きながらゼミやってのを、
今思い出した、今脳裏によみがえってきた。
マジで絶望しながらゼミ通ってた。
あれを乗り越えられたのは、若さ故だろうなぁ。
根気と呑気、それだけ。 才能は無かった。
いやぁ、でも1/20ぐらいは本当に面白いと思ってた、それは事実だな。
英語の学術書4冊も読みながらだったんだぜ、もうやりたくない。
英語の本なのに、参考文献がフランス語だった時は、マジでキーボード殴った。
摂取糖分を減らして筋トレ始めた。