映画、
オデッセイ、見てきた。
正直、興味は無かったが、ネットで予告と内容は趣旨が違う、って見たので、ネタ作りに。
宇宙望遠鏡の画像を見た瞬間、感動のあまり、宇宙は私の手におえる世界じゃない、
と考えて、物理学に足突っ込むのをやめた経験があります。
映画に関係ない前置きでした。
内容。
感動の救出帰還劇ではなく、宇宙で1人的究極の絶望劇でもなく、
火星で、生活手段をいかに開拓するか、というお話。
ネットで、火星1人DASH村、と言われているだけはあります。
ただ、DASH村な本当の理由は見ないと分からない。
セリフには出てこない、画面の細かいとこを見てみましょう。
というか。
NASA全面協力なせいか、一般人にはたた、分かりにくい表現がある。
科学と一般の調度良いミックスを狙ったんでしょうが、難しかったですね。
非理系が、solとか、衛星軌道上での相対速度とか言われて、状況を正しく把握できるのか。
つーか逆に。
火星って、地球の重力の半分以下じゃないっけ? っぽさが無い(重い物を動かすのはあるが)。
あと、宇宙にネジとか金属片を裸で持ち込むのは正気の沙汰じゃない。
あと、タイトル。
原題:martian(火星人)、原作小説邦題:火星の人、なのに、いきなりオデッセイ。
長い放浪という意味で使われる言葉ですが。 まぁ、確かに長く放浪ってますが。
いかんせん、宇宙との関連が無さすぎる。
確かに、NASAが上げた火星探査機は、オデッセイですが、
その名づけ理由は、結局のところ、長い放浪だからなんですがね。
何というか、多分面白いんだろうけど、素直に飲み込めない映画でしたね。
まぁ、変わった視点のSFが見たい方、ちょっとでもサバイバル知識が欲しい方、どうぞ。
あ、分かった。
漫画・プラネテスと真逆な方針の映画です。 これだ。
映画三昧ですが、今月はまだ見る予定です。
1年間で20本以上見るなら、趣味が映画、って言っても問題無いかな。
恋人って。
精神的な恋人と、肉体的な恋人、両方欲しくなりませんか。
これが、浮気とか不倫の一要素でもあると思うんだよね。